蛇の目ってなんぞや?!
 
へび調査隊記
シルクロード・ミュージアム  調査記(20年10月13日) 
・開館時間
 4月〜10月/9:30〜17:00
 11月〜3月/9:30〜16:00
・休館日 毎週月曜日
 (月曜日が祝祭日の場合は翌日)
・入館料 800円



静岡県磐田市上野部888
電話番号 0539-63-5050

シルクロード・ミュージアム
http://www.hamanakonpou.jp/silk.html(浜名梱包内)
http://www.hsilkroad-museum.jp/guidance.html
 (公式サイト)

 井戸や蔵があり 古民家を改装した趣のある建物

 展示物は浜名梱包輸送株式会社代表取締役社長 鈴木鐵男(かねお)氏 のコレクション というからおどろきです。
 
 

 
正門の看板 (つくばい)の水をまく巳子 裏山?に続く道の途中

 2008年1/8にOPENしたばかりだから門も新しい。
そして 入ってすぐ左手に蔵と井戸があり その脇の蹲で早速手を清め、その水を木々にもまき 神聖な面持ちで作品に向き合おうとする巳子であった・・・。(おてやわらかに)
 庭を抜けると裏山に続く道があり、 建物を高い位置から撮ってみました。

平山郁夫(リトグラフ) 栗原幸彦(日本画)
 玄関入って正面に栗原幸彦氏の日本画が!!また日本画家の平山郁夫氏の絵画も飾られていました。平山氏の作品はリトグラフでしたが、やっぱり浜松市在住の栗原先生らしさのでた作品が飾ってあるのは嬉しいですね。 
 (ガラスの写りこみがどうしても入っちゃってすみません。)
山口 剛氏(陶芸) アナ・ティエール氏
(ガラス工芸)
大皿の前でゴォー
エドはるみの真似(巳子)
 山口氏は浜松市生まれの陶芸家http://tenryuku.com/gohgama/
ガラス工芸も数人の作品・茶道具の水差など さまざまな作品が目を楽しませてくれます。 大皿は作品紹介が無かったような・・・。
ここからは シルクロードの作品を
ペルシャのガラス器
左下は前6〜5アケメネス朝
右上は3〜5世紀イラン(地中海沿岸)
ガラスが銀化している。
いいね〜〜
切子ガラス碗
4〜6世紀ササン朝
新婚旅行に熊本に行ったとき薩摩切子を買ってきましたが同じようなデザイン。
上記の物やガラス製品「好きだなぁ〜」他にも多数展示
彩色された器
紀元前2500年頃(インダス文明)
パキスタン・メヘンガル  テラコッタ製
この模様などは 
「蛇の目って?」古墳時代の壁画の模様に似ている。古墳時代が3世紀頃なので3000年の時を越えて?
銅鏡
 「うわ〜〜銅鏡だ」と思ったら前漢・後漢・唐にかけての時代。中国大陸の銅鏡。
 日本の銅鏡の特色である 「へび」を表すと思われる三角縁・三角の模様などは明らかに見られない。
バーンチカとハーリティー(鬼子母神)
 左のバーンチカの手にしているのは「蛇の目模様!! あるいは弦巻(蛇の目)か?(「蛇の目って?」弦巻 (つるまき参照)と思いきや・・・。」
 蛇の目と間違えた物はおそらくタンバリンのような物という事。左のハーリティーに弦楽器・・・。
地母神
 紀元前2世紀
 インド  粘土
この地母神なるかたちは日本の土偶に非常に似ている。頭に乗っているのは蓮の実?なんだろう。
上記地母神のアップ

 腰・胸から腹にかけてなど蛇の目のような模様が。丸飾りの真ん中に穴が空いていて紐を通している装飾品が 平面的に描かれているのだろうか?
銅鏡
 ・イラン ・BC100〜AD100年頃
 ・青銅製 ・高貴な女性が持ち、指2・3本入るような取っ手が付いていたものと思われる。(良く見ると溶接?の跡が4点ある。)

下の展示物は「仏陀・化粧する婦人像等」の拡大で「へび調査隊」市民ミュージアム浜北にあったものがこちらに移動したのか?同じ緑色片岩です。田辺教授は「把手が円盤裏に直径のように水平に付いているのが特色」と述べ ローマ帝国から輸入と推測されている。上写真の銅鏡と同等の物だろうか? ローマ時代の鏡を調べる必要があるが今まで見てきた鏡とは明らかに違うし簡素だ。
キタ━━━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
「なんだか怪しい物体に へびの 明らかにへび の浮き彫りが!!」
 
土鈴 (ミニストーパー)
 ・インド カシミール地方  ・土器  ・7〜8世紀
 ・へびの反対に 1cm程の亀の浮き彫りが施されている。
 ・子供のおもちゃ 
 子供のおもちゃだったそうですよ。 ステキ!!
これは、へびがいかに身近な動物であり、親しまれていた動物であったかを表す物でもあると言えます。
 ガラガラヘビのような音でもなるのでしょうか?
二、古代インドのへびに追記)
 実は調査隊が行った時 入れ替えをしたばかりで数点詳細が掲示されていませんでした。
 それがちょうど 上記イランの銅鏡と土鈴だったので、 12月に入って改めて電話で聞いてみました。 そこで上記註釈を確認できたのですが、土鈴はなんと へびの裏に亀があり 月代わりで亀を正面・へびを正面と変えているそうです。 へびの月でラッキーでした。
そして、教授の話では「へびは龍」「亀は長寿」を表しているとのことです。ミニストーパーのストーパーというのは佛舎利を収める仏塔のことで、それを模した土鈴という事です。穴は埋まっていて無く、振るとかすかにコロコロ音がする程度だそうです。
 びっくりしたのは 電話の応対をしたSさんです。おそらく伺ったときに説明をしてくださった方だと思うのですが、物腰やわらかで、丁寧で、あまりにも謙虚であった事です。

 質問を伺った後、「来館してどうだったか?至らない面は無かったか?」等、逆に感想を聞かれ、今後のミュージアムの方向性などをお話しくださいました。 隣りの新築したばかりの建物も、 研究や発表の場として無料で開放している事等お話くださいました。

 ますます充実発展し、来館者も増える事と思います。




  
感想
 
  磐田にあるこのシルクロード・ミュージアムに調査に行く前に 市民ミュージアム浜北『歴史資料館』・『特別展示室』 (『へび調査隊』参照)に行った訳ですが 前回無料で見ることができた分、ここの入館料800円は気持ち高めかなといった印象を受けます。
 ただ 先の市民ミュージアムとの流れで、総合的に考えると足を運ぶに充分価値があるのではと思います。
 また、しっかり割引券を使う事で割高感は下がるのではないでしょうか。

 それにしても 個人のコレクションでこれだけの展示物はなかなかではないでしょうか。応援せずにはおれません。 また積極的に浜松の芸術家の作品を収集しているところも嬉しく思いました。
 こういった方々のお力が浜松の文化水準の向上に寄与するものと思います。

 作品に関しては 上記一部写真の様に 充実していると共に 薄手の銅鏡・彩色された器・土鈴 といった 大陸から日本に文化を伝えたであろうシルクロードの作品を見る事ができ 調査は大成功でした。

 作品も 半年に一度入れ替えがあるようで また伺うのが楽しみです。
今回はちょうど入れ替えたばかりで 説明書きの不充分な物があるとお話くださいましたが、丁寧に説明を受ける事ができとても満足しています。
 また、調査隊員(幼児含む)を引き連れての 観覧だったのですが、嫌そうにされる雰囲気も無く、監視がきついわけでも無く ありがたく思いました。

シルクロードと テーマが決まった博物館はそんなにあるわけで無く 身近にこのようなミュージアムがあり、貴重なコレクションを見る事ができることに感謝します。


おしまい。


前ページに戻る


へびって?(ヘビ民族のルーツの探求)

蛇の目って?(「蛇の目」の事を調べてるページ)

蛇の目ってなんぞや?!(ホームに戻る)