蛇の目ってなんぞや?!
  へびって?
 
第五章  へび民族 世界へ
一、 ギリシャ神話
三、 古代ローマ
①メルクリウス (Mercurius)
商業学校 校章としての メルクリウス
大学の学章にみるメルクリウス
国公立大学
小樽商科大学
http://www.otaru-uc.ac.jp/
明治43年創立


校章の由来
 平成10年10月1日に学章(シンボルマーク)が制定されました。
この学章「ヘルメスの翼に一星」は,商業神ヘルメスの翼の上にある一星が,北の大地から英知の光を放つ様子をあらわしたものです。下のリボンには,1910年の創立とOtaru University of Commerceの頭文字が示されています。
 ヘルメス(Hermes)は,ギリシャ神話の神の一人で伝令の神,また商業,学術などの神とされています。ローマではマーキュリー(Mercury)と呼ばれています。ヘルメスは2匹の蛇がからみついた翼の杖をもち,伝令の神として世界を飛翔しています。一星は,本学の前身である小樽高等商業学校以来,本学のシンボルとして用いられてきました。「北に一星あり。小なれどその輝光強し。」と謳われた本学の伝統を象徴しています。
一橋大学
http://www.hit-u.ac.jp/index.html
(旧東京商科大学) 
  明治8年8月創立
兼松講堂
 正面の校章
入学式の時 資料が入っていたビニール袋
(*注意:入学したのはわたくし!ではない・・。)

 提供は、妹のお知り合いの”きょうちゃん”でした。
貴重な資料をありがとうございます。
 へび調査隊に入りたいかもしれませんね。



兼松講堂・・・㈱兼松商店(現:兼松株式会社)が、 創業者・兼松房治郎の遺訓に基づいて、寄贈した工費を基に建てられました。
校章の由来
 一橋大学の校章「マーキュリー」は、ローマ神話の商業、学術などの神メルクリウス Mercurius(英語名マーキュリー Mercury、ギリシア神話のヘルメス Hermes に対応)の杖を図案化したものです。 2匹の蛇が巻き付き、頂には羽ばたく翼が付いています。 蛇は英知をあらわし、常に蛇のように聡く世界の動きに敏感であることを、また翼は世界に天翔け五大州に雄飛することを意味しています。
 
 一般の商業学校とは区別される「高等」商業学校の特別な地位を示す Commercial College の頭文字C・Cが添えられています。

              一橋大学の校章「マーキュリー」の由来展 (附属図書館)
大阪市立大学
http://www.osaka-cu.ac.jp/
明治13年
我が国二番目の商法学校「大阪商業講習所」 創立

明治22年「市立大阪商業学校」に発展
校章の由来
 1962年(昭和37年)制定の学章は、「大学」の文字の下に大阪市章「澪標(みおつくし)」を入れ、左右に大きな「羽翼」を配しています。羽翼は、ローマ神話の商神マーキュリーを示し、旧制大阪商科大学の伝統を表す。 本学家政学部3回生の嵯峨山かほるさん(現・北浦かほる 本学名誉教授)の公募当選作品。
 
私立大学
専修大学
http://www.osaka-cu.ac.jp/
明治13年

日本最初の経済専門学校
校章の由来
校章が定められた時期ははっきりしないが、現在のところ1910年(明43)の卒業アルバムに見られる校章が一番古く、専修学校の頭文字をアルファベットのSで示し、叡智や知恵を象徴する蛇とペンを組み合わせている。
1913年(大正2)に校名を私立専修大学と改称、大正初期には「大学」の文字が中央におかれた。
1921年(大正10)に学生から募集して制定した帽章の図案が、校章としても使用された。
1979年(昭和54)の創立百年を機に再制定し、現在も使われている校章。




高等学校の校章にみるメルクリウス
 

北海道・東北地方(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
北海道
道立旭川商業
http://www.edu.city.akita.akita.jp/~akisho/
大正11年創立

校章の由来 なし

道立小樽商業
http://www.otaru-chs.hokkaido-c.ed.jp/index.html

大正2年創立

校章の由来 なし
 
道立釧路商業
昭和28年創立
http://www.kushiro-ch.ed.jp/
校章の由来
 釧路商業高等学校の校章は、ギリシャ神話の商業の神、穀物取引の神、マーキュリー(Marcury)ギリシャ読みメリクリウスを表わした羽のはえた杖に、使者である蛇をからませ、中央に釧路市の市章である北極星を配し、星の更に真中に釧(くしろ)、日本語の古語である腕輪をデザイン化した「高」の字を入れたものである。
 

道立札幌啓北商業
http://www.keihoku-ch.sapporo-c.ed.jp/

大正2年創立
校章の由来 
 外型は、札幌市章と同じ”雪の結晶”で、市立高校の意味を持たせ、内面の”ヘビ”は商業の神マーキューリー、
”ペン”は学生の本分である勉学を意味し、全体で、札幌市立の商業高校をあらわしています。
 
道立函館商業
明治19年創立
http://www.hakodateshougyou.hokkaido-c.ed.jp/index2.html
校章の由来
 本校の校章は「マーキュリー」の愛称で呼ばれ、函商生の誇り高きシンボルマークである。マーキュリーは、ローマ神話に登場する「商神」の意。創立当時は Trading School の頭文字TとSを重ねて、T字を神杖、S字を双蛇とした。明治32年7月1日、函商の復活後には、Hakodate Commercial School のイニシアルを、それぞれH字を中央に、C字とS字を左右に重ねてCHSと配置。神杖は力、杖翼は敏活、双蛇は才知を表し、CHSの英字に蛇紋をつけている。  


 
青森県
県立青森商業
明治35年創立
http://www.tosei-e.asn.ed.jp/~ch/index.html
校章の由来
 ローマ神話の商業の神であるマーキュリーの羽に、前校章の青森市章(丸に七星)の中にあった「商」を「高」に改めたマークを入れた。蛇はマーキュリーの使者である。
県立黒石商業
http://www.chunan-e.asn.ed.jp/~ch/
昭和48年創立
校章の由来
  デザインは、黒石の石の文字を図案化したものを3つ組み合わせ、「自戒・自愛・寛容」の基本信条の一体化を表わしている。▽内の翼の棒は、商業・交通伝令神と言われるヘルメス(hermes ギリシャ)・マーキュリー(Mercury ローマ)の持つ杖で、KCそれぞれ(Kuroishi Commercial)のイニシャルをとり、商業高校を象徴している。全体にシンメトリックな逆三角形で、端正、気品を保ちながら、ダイナミックな回転運動感にその求心的充実と遠心的発展を表わし、直線的構成を主として近代感覚を強調したのである。
県立八戸商業
http://www.sanpachi-s.asn.ed.jp/~ch/
昭和2年創立
校章の由来
 昭和2年創立時、学校の目標と生徒の指針を示す校章として、ローマ神話の商業の神マーキュリー(MERCURY)をもとに考案された。 マーキュリーは、智慧の杖(カジューサス)と財貨を左右の手に持ち、智慧の神、実行・勇気の神ともいわれている。つまりマーキュリーは知識を持ち、実行力のある商業人の象徴でもある。 このマーキュリーのカジューサスの左右に、HACHINOHE COMMERCIAL HIGH SCHOOLのH・Cをあしらったのが本校の校章である。


 
岩手県
県立水沢商業
明治29年創立
http://www2.iwate-ed.jp/msc-h/
校章の由来
 ペンと羽根をモチーフとしている。
 一言でいうと、ペンはビジネス、羽根は商業魂の象徴である。
 昭和4年3月10日制定。作者は、当時の生徒 の希望を統合し、職員が完成した。

 「羽が商業魂の象徴」ということはメリクリウスですよね!?

専修大学北上
http://www.wakamatsu-ch.fks.ed.jp/

昭和22年創立

校章の由来 なし


 
宮城県
県立仙台商業
明治29年創立
http://www.sendai-c.ed.jp/~sensho/index.php
校章の由来
 昭和23年5月学制改革により, 仙台商業学校と改称。
杖を中心とした商業の保護神 マーキュリーに,仙台のシンボル の萩をあしらったもので,S Hは Senior High Schoolの頭文字。


 
秋田県

秋田市立秋田商業
http://www.edu.city.akita.akita.jp/~akisho/

大正8年創立

校章の由来 なし
県立湯沢商工
昭和40年創立
http://www.yuzawashoko-h.ed.jp/
校章の由来
 商業の守護神マーキュリーと電子の軌跡とを図案化し、商工一体の教育を行う学校を象徴する。三つの軌跡により本校の校訓「自律・創造・敬愛」と生徒の躍動を示し、日輪の如く光り輝き、翼を広げて社会にはばたく商業人・工業人への期待を込めたものである。
 


 
山形県
市立山形商業
大正15年創立
http://www.yamagatacity-ch.ed.jp/
校章の由来
 ローマ神話に出てくる「マーキュリー」をかたどり、翼のある杖に二匹の蛇をからみ合わせ。それに「YAMAGATA COMMERCIAL」の頭文字「YとC」を組み合わせたものである。翼は使節、飛躍を現し、杖は和合を、蛇は知恵をつかさどる。大正7年4月1日市立商業高等として開校された当時、初代校長 渡辺徳太郎によって制定された。


 
福島県

県立平商業
http://www.taira-ch.fks.ed.jp/index.html

大正2年創立
校章の由来
 平商の校章はギリシャ神話における商業神「ヘルメス」に由来します。この神は、ローマ神話ではメリクリウスに当たり、マーキュリーと言われています。一般には翼のついた帽子をかぶり、翼の生えたサンダルを履き、二匹の蛇が絡みついたケリュケイオン(魔法の金の杖)を手にしており軽捷な青年の神として知られています。したがって、校章には、この「ヘルメス」にちなみ、中央の杖、左右の翼、杖に絡む二匹の蛇をそのまま表し、Taira Commercial Schoolの頭文字を配したものです。
「ヘルメス」は、神々の王者ゼウスと巨人アトラスの女マイアとの子であり、アポロンの弟として生まれました。洞窟の中で生まれるとすぐに歩き出したと言われています。その能力はきわめて複雑多様で、商業、作物、牧畜、旅行、協議、幸運、雄弁等を司ると言われています。

県立若松商業
http://www.wakamatsu-ch.fks.ed.jp/

明治45年創立

校章の由来
ローマ神話の商業神といわれるマーキュリー愛用の杖を中心に配し、両がわに会津若松市にちなんだ松の葉を組み合わせました


関東(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川)
茨城県
県立古河第一
大正15年創立
http://www.koga1-h.ed.jp/
古河商業学校
時代
現在
(おそらくS23年より)
校章の由来

 旧商業学校の校章を草案,古河の「古」の字を図案化,両側の羽と杖にからんでいる蛇はギリシャ神話のヘルメスの持っているもので,ヘルメスは商業・交易の神様です。中央の棒のようなものはペンか筆に見えますがロウソクの炎です。これは未来への希望・飛躍・躍進等々を表し,全体的にギリシャ神話の影響を受けています。
 
県立古河第一
昭和47年創立
http://www.kinu-ch.ed.jp/
校章の由来

 商業の神マーキュリーのシンボルに校名のKINUとCOMMERCIALの頭文字を組み合わせたもの


 
栃木県

県立宇都宮商業
昭和44年創立

http://www.tochigi-edu.ed.jp/utsunomiyashogyo/ft/index.htm
  メリ様  ステキ! 
このポーズはお初。
校章の由来

 本校の校章はギリシャ神話のマーキュリーが手にしていたカドーシャスという黄金の杖と 宇都宮のUの頭文字を柱として、このまわりを二匹の蛇が取り巻いている図案である。 
 
マーキュリーは、神々の伝命使として翼のあるサンダルを履き、翼のある帽子をかぶり天を自由にかけめぐり、旅人を導き通行の安全を守る神。貿易・商人の守護神である。 二匹の蛇は、マーキュリーが怒り争っている蛇をカドーシャスにによって和合させたことから永遠の和を象徴している。

(下の写真は本校記念モニュメント マ-キュリー像)


  
群馬県

県立高崎商業
http://www.takasyo-hs.gsn.ed.jp/

明治35年創立

校章の由来
 当初は、白布に校名を縦書きした吹流式の旗を用いて学校の標識とした。
時勢の進運に伴い生徒の精神帰趨の目標となるべき学校精神を表現した校旗の必要なことを痛感され、 時の校長松村明俊氏は親しく市内有志を歴訪して寄付を仰ぎ、明治43年5月4日本校開校記念日を卜して之を設定した。
 校章は商神マーキュリーの翼の生えた帽子と二匹の蛇の絡みついた使節杖を表象し、下部左右のローマ字「T」は高崎、「C」は商業を意味する英語の頭文字を表したものである。

県立前橋商業
http://www.maesho-hs.gsn.ed.jp/index.html

大正9年創立

校章の由来

太田市立商業
http://www.tasyo.com/

昭和39年創立

校章の由来
ギリシャ神話の商業神マーキュリーを表し、中央の錫杖は権威、鳥の翼は敏捷、蛇は知恵を意味しています。
桐生市立商業
http://www.kirisyo.jp/index.html
昭和15年創立

校章の由来
桐生市立商業
http://www.kirisyo.jp/index.html
昭和15年創立

校章の由来


 
埼玉県

県立大宮商業
http://www.omiyasyogyo-ch.spec.ed.jp/full/index.html

昭和19年創立

校章の由来

県立所沢商業
昭和44年創立

http://www.tokorozawa-ch.spec.ed.jp/
校章の由来
昭和44年4月1日 埼玉県教育局指導課より、川越商業高校教頭 内河 津氏 作成の校章原案が示された。
それに全職員一致の学校発展を願う熱意が加わり、大空に翼く、世界に伸びる県立所沢商業高等学校の姿が校章として制定された。
 校章は、商業の神のマーキュリーをかたどり、杖にまきつく蛇は、知識と努力を意味し、つばさは、世界に伸びる生徒を育て発展する当校の姿を示している。
 マーキュリーは、メリクリウスともいわれ、イタリアの古い神で、ギリシャのヘルメスと同視され、神話は、ヘルメスのものをそのまま借りている。メリクリウスは商売の神で特にシチリヤからくる穀物貿易の神であった。

県立羽生実業
http://www.urawa-ch.spec.ed.jp/

大正8年 「羽生農業学校」として創立

校章の由来
由来の掲載は無いが意義として:『農業・商業の学科を併置する県内唯一の専門高校として、地域に根ざし、社会に有為な産業人を育成する』 とある。


 
千葉県

県立一宮商業
http://www.wakayama-ch.wakayama-c.ed.jp/

大正年14年創立



校章の由来
稲の穂の枠に囲まれたマーキュリー...
 これは創立の当初に定めらたもので、当時は農業と商業との両科を併置していたので稲の穂は農業をマーキュリーは商業を意味したものである。日本の農業は水田稲作が本体であるので、日本人の意識において農業を象徴するものは古来稲であり、稲の穂である。また商業を象徴するものは、世界に共通してマーキュリーであって、これは遠くギリシャの神話に源を発している。しかし、わが校の校章は、形の上において稲の穂とマーキュリーとの組み合わせであるが、この組み合わせは更に深い意味を含んでいる。
 これを極端に言えば、自然と文化との融合を意味するものであって、そこに一個の人間像を象徴しているのである。
 農業は人間生活の基本であって、広く人間の必要な環境としての自然を意味するものであり、商業はこの基本の上に営まれる人間的生活を物心両面より展開充足する機能すなわち文化を意味する。
 学校教育は、~~中略~~
 言い換えれば、人間形成における自然と文化との融合調和こそ教育の本質であり、学習の指標でなければならい。
 職業教育の場として我が校は、その教育課程の特性を現わすと共に、それによって象徴される教育の目的が自治、責任、創造の校訓を通じて堅実に達成されることを念ずるがゆえに稲の穂の枠にマーキュリーを囲んで校章と定めたのである。

県立君津商業
http://www.chiba-c.ed.jp/kimisho/

昭和21年創立


(昭和38年単独商業高校としての独立を記念して大佐和町出身の図案家、鈴木日出夫氏の作品より現在の校章が決定された。)
校章の由来
 校章の意味は、ギリシャ神話の神のヘルメス(マーキュリー)に由来する。 翼のついた靴と2匹の蛇のからんだ杖。ヘルメスは万能神で、商業の神と もいわれている。しかもそれを象徴するのは翼ではなく杖である。翼は颯 爽たる若者を象徴している。この杖はペンに変形して学徒を示し、校章の 両サイドのうねりは、大貫の海岸に打ち寄せるさざ波を表している。

県立千葉商業
http://www.kishisan-h.ed.jp/zen/syokai/syokaiframe.html

大正12年創立


校章の由来

県立銚子商業
http://www.portland.ne.jp/~chosho/index.html

明治33年創立


(玄関外壁のレリーフ)
校章の由来

県立銚子商業
http://www.chiba-c.ed.jp/toushou/index.htm

明治33年創立


(玄関外壁のレリーフ)
校章の由来


 
東京都
東京都立第二商業
http://www.hachioji-takushin-h.metro.tokyo.jp/nisyoSITE/indexNISYO.html
大正9年創業 平成22年閉校


校章の由来
東京都立第五商業
http://www.daigoshogyo-h.metro.tokyo.jp/
昭和16年


校章の由来
東京都立芝商業 大正14年創立
http://www.shibashogyo-h.metro.tokyo.jp/
校章の由来
 メリクリウス (電話にて確認 H20.2.5)
T学園 大正12年
校章の由来
燭台と二匹の白いへび そこに校名を掲げている・ へびは商業の神様 
 (ということを、電話にてお伺いできましたが、諸問題が出ると困るということで校名も校章も掲載不可ということでした。メルクリウスを表していると思いますが残念です。)


 
神奈川県

川崎市立商業
http://www.kch.ac.jp 

大正14年創立
校章の由来
 
ギリシャ神話のヘルメス(マーキュリー)は翼のある帽子と靴をつけ,2頭の蛇 のまきついた伝令杖をもって,風のごとく駆ける敏捷な神でもあり,商人の神とされていたことから,その翼と2頭の蛇のまきついた杖をもって象徴した。三本のまるい線は川崎の川を示している。


北陸(新潟・富山・石川・福井)・東海(山梨・長野・岐阜・静岡・愛知)
新潟県
新潟県立新潟商業
http://www.niigatas-h.nein.ed.jp/index.html
 『新潟県立新潟商業高等学校 』
    明治16年創立 
    (私立商業学校として6番目の開校)
校章の由来 
 星と翼と杖で商神(商業の守護神)マーキュリーを表し、二匹の蛇は商人を表わす。NCはNiigata Commercial(新潟商業)のイニシャルである。  また、蛇は英知を表わし、常に蛇のように聡く世界の動きに敏感であること、また翼は世界に天翔け、五大洲に雄飛することを意味しているともいわれている。  商業の道は昔も今も、ただ自分自身の利益ばかりを追うことは許されず、消費者の利益や社会全体の利益との調和が図られてこそ、経済活動を営む者(企業)にとって真の繁栄が約束されていることを校章は教えている。


 
富山県
富山県立高岡商業
http://www.tym.ed.jp/sc352/index.html
明治30年創立


校章の由来
カドケウスの杖


  
福井県
福井県立武生商業
http://www.takefu-ch.ed.jp/index.html
昭和40年創立
校章の由来 (S40制定)
「高」の文字を中心として、左右に広がる一対の双翼は「自由」と「飛躍」即ち21世紀に向かって強くたくましく羽ばたこうとする若人の希望を意味している。
 台座の三尖星は知性・情操・体力の象徴であり、知性は「ゆたかに」、情操は「まどかに」そして体力は「すこやかに」ありたいという祈りがこめられている。
 その下にSの二字が組み合わされているが、これは二匹の蛇と一本のステッキであり、商業の神様であるヘルメス(マーキュリ)示し、我々の学園が商業高等学校である誇りを象徴している。


 
山梨県
山梨県立増穂商業
http://www.masuho-chs.kai.ed.jp/ 
 『山梨県立増穂商業高等学校 』
    昭和31年創立 
    

校章の由来
 昭和31年3月校章公募。大倉春雄氏案(当時在校生)を採用。まもなく職員の補修によりM .Sを入れる等、校章の上にも若干の変遷が見られるが、基本的にはギリシァ神話による商業の神=へルメス(Hermes)を表象し、翼と蛇を巻いた杖に、増穂商業のMSを配したものである。ヘルメス神は、ギリシャのオリンポス山上の諸神の王ゼウス(Zeus)神とマイアの子で知恵者として神々の使者となり、常に翼のついた靴を履き、杖を持って飛び廻ったことから、この神の表象に翼と杖を持って表し、蛇は俗界の魔物を操ったほどの知恵者であったことを表現。商業人は、知恵者でなければならないことを意味している。
甲府市立甲府商業
http://www.kchs.city.kofu.yamanashi.jp/
明治33年創立


校章の由来

掲載されていませんでしたがメリクリウスですね。


 
長野県
長野県須坂商業
http://www.nagano-c.ed.jp/susho-hs/kousyou.html
大正15年創立



校章の由来
 本校の徽章は、Y・S・Cのアルファベット文字とYの文字にまきついている蛇2匹と翼を組み合わせて作られている。S・CはSuzaka  commercialの頭文字をとったものである。 
  Yは、本校創立者越泰蔵氏が経営しておられた山丸組製糸の頭文字である。
山丸組は大正時代、着々と発展し、昭和2年には県内工場8、県外3、釜数あわせて6,079となった。大正9年ごろより昭和3年ころまでがもっともはなやかな時で、個人経営としては全国に比類のない、巨大な山丸組製糸王国が出現といわれるなど隆盛が伝えられている。
 次に、Yの字にまきついている蛇2匹と翼であるが、商業の神と言われるマーキュリをあらわしている。マーキュリはイタリアの神であるが、ローマ人はギリシャの神ヘルメスと同一視しており、その神話もギリシャ神話のヘルメスを借りている。
 ヘルメスは多岐多能の神で、天地の間を往来し、神々の使者となったり、時には案内神として冥土へも通い、亡霊の、あの世への道案内をしている神である。そこで、ヘルメスは旅の支度をし、つばの広い帽子をかぶり、翼のある靴をはいている。その靴で天地の間を走りまわり、手には死後の世界の動物、蛇のまきついたカドウケス(神杖)を持っている。ヘルメスは、このように翼であちこちを走りまわり、富と幸福をあたえたので、旅人や商人の神として尊ばれていると考えられる。 このヘルメス(マーキュリ)の靴と翼と杖の蛇を図案化して徽章に取り入れたのである。
松商学園 明治31年創立
  http://www.matsu.ac.jp/matsusho_h/index.html
校章の由来
 
聡明さゆえ全能の神ゼウスに気に入られ、神々の伝令として仕えた商業の神「ヘルメス」。そのヘルメスは、羽のはえた靴と帽子を身につけ、2匹のヘビがからまる杖を手にしていました。松商学園高等学校の校章は、このギリシャ神話に由来し、商業の神・ヘルメスを象徴する「羽」と「二匹のヘビ」、そして松商の「松」の文字が図案化されています。


 
岐阜県
岐阜県立大垣商業
http://school.gifu-net.ed.jp/ogaki-chs/index.html
明治35年創立

旧大垣商業学校と旧大垣女子商業学校が統合し現在に至る

校章の由来
 ギリシャ神話における男性神「ヘルメス」を象徴化したもので、一般には幅広の旅行用の帽子をかぶり、翼の生えた靴をはき、二匹の蛇が絡み付いた使節杖を手にしている姿で現されています。
  校章はこのヘルメスの持物を形どり、中央に杖、左右に翼、杖に絡む二匹の商業の守り神の蛇をそのまま現し、それに「大垣」の文字を配したものです。  ヘルメスは、ギリシャのオリンポス12神の一人ゼウスと巨人アトラスの女マイアとの間に、アポロンの弟として洞窟の中で生まれました。生まれるや否や直ちに歩きだし、若々しい力にあふれた美青年であったと伝えられています。そして、この青年は
 商業・競技・農耕・牧畜・旅行・富と幸運の保護神として知られています。
  なお、ロ-マ神話では「マ-キュリ-」とも言い、この語源から「商神」として校章に使用されています。
岐阜県立岐阜商業
http://www.kengisho.ed.jp/index.html
明治36年創立
校章の由来
 ギリシャ神話における男性神「ヘルメース」に由来するものである。この神はローマ神話では、メリクリウスに当たり、マーキュリーとも言われている。一般にはつばの広い流行帽もしくは翼のついた帽子をかぶり、翼の生えた靴をはき、二匹の蛇が絡みついた使節杖を手にしており、軽捷な青年の神として知られている。従って校章はこの「ヘルメース」にちなみ、中央の杖、左右の翼、杖に絡む二匹の蛇をそのまま表し、Gifu Commercialの頭文字を配したものである。「ヘルメース」は、神々の王者ゼウスと、巨人アトラスの娘マイアとの子であり、アポロの弟として生まれた。洞窟の中で生まれるや直ちに歩き出したと言う。その性、職能は極めて複雑多様で、作物、牧畜、商業、旅行、音楽、競技、幸運、雄弁等をつかさどると言われている。 なお、この校章は本校が昭和26年4月に岐阜県立岐阜商業高等学校として再発足した際に採用され、今日に至っている。図案作成者は加藤鉄男先生である。


 
静岡県 の高校
浜松商業高校 明治32年創立
校章の由来
Hamamatsu Commercialの頭文字CとHを図案化されました Cの書き出しとHの上下が開いているのは蛇の口を表します。ギリシア 神話のヘルメース神(ローマ神話ではマーキュリ神)のもつ杖には2匹 の蛇がからんでいたといわれます。 ヘルメース神はゼウスの子として 生まれ、作物、牧畜、商業、音楽、競技、幸運、雄弁等を司り、蛇は商業神を表します。明治32年、本校が元城町齢松寺境内に開校以来これ を用い、戦争中一時変更はありましたが、現在まで用いられています。
静岡市立商業 昭和28年創立
http://www.shizuokaichisho.ed.jp/
校章の由来
 ローマ神話中の「商業の主神」 MERCURYを象徴したもの。
文字は(CSC)、SHIZUOKA CITY COMMERCIAL HIGH SCHOOLの頭文字を図案化したもの。
残念ながら細かいところが文字化けして読めませんでした。
静岡市立清水商業 大正11年創立
http://www.kiyosho.jp/
校章の由来
校章はローマ神話に出て来る 商業の神、マーキュリーに由来する
清見潟商業 ・清水商業学校時代 ⇒ 現在 


 
愛知県の高校
愛知県立東海商業高等学校 昭和46年創立
http://www.tokai-ch.aichi-c.ed.jp/index.htm
校章の由来
 
ギリシャ神話、オリュンポス12神のひとり、Hermes(ヘルメス)は夢と旅、そして「商業」の神様です。 そのくるぶしにある羽根と東海市の市章をイメージしてデザインされています。
ちなみに
東海市市章
市章由来 東海市の「とう」をデザイン化したもので、市民がひとつに団結し、市の発展を表現
愛知県立半田商業 大正15年創立
http://www.handa-ch.aichi-c.ed.jp/
校章の由来
 明らかにマーキュリーですね。
愛知県立一宮商業高等学校
http://www.ichinomiya-ch.aichi-c.ed.jp/index.htm
昭和13年創立
校章の由来
マーキュリーを意味する。炎は不明。
昭和22年以前は「鏡図」に校名が書かれていた。 (20.1/14電話にて確認)
愛知県立岩倉総合
http://www.iwakura-h.aichi-c.ed.jp/
昭和46年創立
校章の由来
「I」・・Iwakura とペン先
「H」・・High school
両側のの羽と中央の杖とでマーキュリーを表す。 
(現在は総合学科である。   20.1/14電話にて確認)
『愛知県立春日井商業
http://www.kasugai-ch.aichi-c.ed.jp/
昭和44年創立
校章の由来
商業教育及び義務教育を表すため商業の「商」の文字をペン先にかたちどって中心におき、その上と左右に商業を象徴するマーキュリーを図形化し背後に春日井市章「桜花」を組み合わせたもの。
(20.1/14電話にて確認)


近畿(三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)
中国(鳥取・島根・岡山・広島・山口)
三重県
三重県立上野商業 昭和8年創立
http://www.mie-c.ed.jp/cueno/
校章の由来
掲載はありませんがはっきりと蛇がいますね。
三重県立上野商業
http://www.mie-c.ed.jp/ctu/
昭和8年
校章の由来
 Tは津、Cは商業、Sは学校を表すと共に、商業の神ヘルメス(ギリシャ神話)、メリクリウス(ローマ神話)の姿を具現したものである。鳥の翼をもって大空に雄飛し、ヘビ(S)の巻き付いた節杖(T)を持ち、大地を駆け巡って実業界に活躍する英姿を表している。
三重県立松阪商業 大正9年
http://www.mie-c.ed.jp/cmatus/
校章の由来

掲載はありませんでしたが明らかにメリクリウスですね。 Mは松坂でしょう。
三重県立四日市商業 明治29年創立
http://www.cty-net.ne.jp/~ychs/soumu/
(壁紙より) 校章の由来

掲載はありませんでしたが メリクリウスですね。 四日市の「Y」とCommerciaの「C]でしょう。


 
大阪府

大阪市立扇町総合 

大正12年創立
http://www.ocec.ne.jp/hs/ogimachi/index/rekisi.html
校章の由来

掲載はありませんでしたが「校舎風景写真」に校舎の壁に小さく写っていた校章らしきものを拡大しました。
うん!メリクリウス。

大阪市立鶴見商業
http://www.ocec.ne.jp/hs/turusyo/index.htm

昭和38年創立


校章の由来

大阪市立東商業
http://www.ocec.ne.jp/hs/tosyo/top.htm

大正9年創立


校章の由来

岸和田市立産業
http://www.kishisan-h.ed.jp/zen/syokai/syokaiframe.html

明治40年創立


校章の由来


 
兵庫県

尼崎市立尼崎産業
昭和31年創立

尼崎市立尼崎商業(昭和29年創立)と学校法人住友工業(大正5年)と合併 
http://www.ama-net.ed.jp/school/h03/index.htm
校章の由来
 左右に大きくはばたく翼は、ローマ神話の承認の守護神マーキュリーの翼で商業を表し、その背後に歯車を配して工業を表している。中央に尼崎を表すアルファベットのAを配し、その字体は琴を模してかつて学校周辺が琴之浦と呼ばれていた古の地名をも考慮したものとしている。


 
奈良県

大和高田市立高田商業
http://www.asm.ne.jp/~ichisho/

校章の由来
 校章の翼は飛躍を意味し「ペンは剣よりも強し」(The pen is mightier than the sword.)ということわざから、文化を表したペンに、高田市のマークをからませたもので、全体の形をギリシャ神話の商神ヘルメス(ローマ神話ではマーキュリー)が左手に持つ使節杖をかたどっています。

校庭のマーキュリー像 (下の写真)

ステキだ!!


 
和歌山県

県立和歌山商業
http://www.wakayama-ch.wakayama-c.ed.jp/

明治37年創立


校章の由来


 
岡山県
県立笠岡商業
http://kasasho.sakura.ne.jp/
  明治35年創立
校章の由来
 ローマ神話の商神マーキュリーは調和と知性の蛇をからませた魔法の杖を持ち、翼を拡げて自在に天翔るという故事をもとに、上下に組み合わされた笠の中に「高」の文字を入れたもので、商工分離後「岡山県立笠岡商業高等学校」となった昭和36年に制定されました。
 伸びゆく未来への羽ばたきを感じさせながら、全校の誇りを担って、厳と美しくの願いが込められています。

玉野市立玉野商業
http://www.tamanosho.ed.jp/index.html

 校歌にヘルメス
1.めぐる岩山 みどり濃く
  潮風かおる 学び舎に
  自由の鐘は たか鳴りて
  若き生命に この誇り
  ともに求めん わが理想
    玉野商高 希望あり

2.四国にかかる 虹の橋
  児島湖光る ふるさとに
  クレーンのひびき とどろきて
  みがく知性に このゆとり
  ともに築かん わが文化
    玉野商高 誠実(まこと)あり

3.宇宙を翔ける 星の旅
  原子の力 競う世に
  ヘルメス高く 仰ぎゆく
  固き誓いに この粘り
  ともに果たさん わが使命
    玉野商高 栄えあれ
昭和32年創立
 文部科学省の平成19年度「目指せスペシャリスト(スーパー専門高校)」事業に指定
学校のシンボル
ソロバンとダイヤモンドを図案


 
広島県
県立広島商業
http://www.hiroshima-ch.hiroshima-c.ed.jp/index.htm
校章の由来
マーキュリーにHIROSYOの頭文字Hをからませたもの
  明治33年創立
明治33年 明治35年
移転竹屋町時代
昭和18年
戦時中
昭和20年
終戦時代
昭和29年
新設高校時代
昭和38年
当初に戻る

広島市立大手町商業
http://www.ootemachi-syogyo-h.edu.city.hiroshima.jp/

大正8年創立

校章の由来 なし
 

広島市立広島商業
大正10年創立

http://www.hiroshima-syogyo-h.edu.city.hiroshima.jp/
校章の由来
 旧市商以来の校章で、これはギリシャ神話に出てくる富の神ヘルメス(マーキュリー)が持っていた蛇の巻きついた杖をかたどったものである。 このヘルメスの杖が、広島市の”市”にあたる。


 
山口県
下関市立下関商業
http://www.shimosho.ed.jp/syoukai_gaiyou.html
 明治17年創立

校章の由来 なし


四国(徳島・香川・愛媛・高知)
九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄
徳島県
県立徳島商業
http://www.tokusho.tokushima-ec.ed.jp/index.html
 明治41年創立

校章の由来 なし
県立美馬商業
http://www.mima-ch.tokushima-ec.ed.jp/
 昭和31年創立

校章の由来 なし


 
福岡県
県立若松商業
昭和24年創立
http://wakamatsu-bus.fku.ed.jp/
校章の由来
 若松の地名「恵比寿神社縁起」に御社の海浜に植えられた若々しい小松に由来。この小松とギリシャ神話中の旅人や商人の神といわれるヘルメスが携えていた翼のある杖、そしてその杖に冥界の動物といわれるヘビがまきついたものを図案化し、若松商業高校を表した。
沖学園
http://www.okigakuen.ed.jp/oki/index.html
 昭和33年創立 (旧 博多商業)

校章の由来 なし


 
佐賀県
県立伊万里商業
明治33年創立
http://www3.saga-ed.jp/school/edq10035/index.html
校章の由来
 マーキュリーが持つ杖が校旗に描かれています。マーキュリーとはローマ神話に出てくる商業などの神です。黄金の杖には2匹の蛇か巻きついており、羽がついています。CはCommercial SはSchoolの頭文字配置したものです。
県立佐賀商業
http://www3.saga-ed.jp/school/edq10033/index.html
明治44年創立

第二次大戦がたけなわになって、金属類が窮屈になってきて、昭和十六年度の入学者から新制高校になるまで、白い焼物でできた楷書の「商」を校章としたり、工業校へと転換した時代があった。
校章の由来
 ローマ神話では、商業の神様はMercuryという。マーキュリーはギリシャ神話に出てくるHermesにあたる。羽根は鳩の羽根で、商業は平和裡に行わねばならないことを意味している。羽根の下に杖がついているのは、転ばぬ先の杖で、商業人は転ばぬように用心してことにあたれということ。蛇が互いに向きあって、二匹巻きついているのは、商売人は蛇のごとく執念深く、根気強くやれという意味だ。
 S・Sは佐賀のSと商業学校のSだ。
 商神マーキュリーは、平和(鳩)、着実(杖)それに根気強さと言われていたが、一説にると、蛇は理知を表わすともいわれている。


 
長崎県
県立諫早商業
昭和16年創立
創立時代 航空工業時代 諫早高校
統合時代
商業校として
分離(現在)
校章の由来
現在の校章は昭和三十一年四月本校が諌早高等学校より分離し、諌早商業高等学校として独立したときに制定されました。
 ギリシャ神話による商業の神・ヘルメスが手にしていたものに二匹の蛇がからんだ杖に平和のシンボルである鳩の羽ばたきをあらわしています。


 
大分県
県立大分商業
http://oitasyougyou-h.oita-ed.jp/
 大正6年創立

校章の由来 なし


 
宮崎県
県立西都商業
http://oitasyougyou-h.oita-ed.jp/
 昭和38年創立
校章の由来
古墳時代・律令時代を通じて古代の政治経済文化の中心をなし、今新しく勃興の機運にある西都市の「西」の字を全体的に象っている。
 この由緒ある土地に育つ商業高等学校の生徒として、十分な知性と才能をもつ健全な人格を育成することを念願し、これを象徴する羽を配した。
 ギリシャ・ローマ神話の商業の神マーキュリーの羽、これはまた叡知の神ミネルヴァの使者の羽をも寓し、更に飛躍向上を意味している
県立延岡商業
http://www.miyazaki-c.ed.jp/nobeoka-ch/
 昭和38年創立

校章の由来
 なし


 
鹿児島県
県立入来商業
昭和23年創立
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Iriki/top/top.html
2009年閉校 県立川薩清修館高等学校へと統合
校章の由来
 広げられた三角は,平和の象徴である鳩を幾何学的に図案化したもので,十文字を斜めにおいたのは,紋章に変化をつけるためである。旧入来町が誇るものとして,校章にとり入れてある。
 下のへびは知恵の神であり,商業の守り神でもあることから,新たに商業高校として発足した年(1965年)が巳年であったことも含めこのデザインとなった。


 
沖縄県
県立中部商業
http://www.chubu-ch.open.ed.jp/
 昭和40年創立

校章の由来 なし


県名
メルクリウス
の校章
② 商高数
WIKI
掲載校数
①÷② ①÷③
北海道 5 19 50 26% 10%
青森県 3 5 13 60% 23%
岩手県 2 4 19 50% 10%
宮城県 1 7 16 14% 6%
秋田県 2 3 9 66% 22%
山形県 1 3 8 33% 12%
福島県 2 7 16 28% 12%
茨城県 2 5 17 40% 11%
栃木県 1 3 16 33% 6%
群馬県 5 8 17 62% 29%
埼玉県 3(蛇1含まず) 7 21 42% 14%
千葉県 5 6 21 83% 23%
東京都 3 11 29 27% 10%
神奈川 1 5 14 20% 7%
新潟県 1 6 8 16% 12%
富山県 1 2 13 50% 7%
石川県 0 4 8 0 0
福井県 1 2 10 50% 10%
山梨県 2 2 7 100% 28%
長野県 2 8 14 25% 14%
岐阜県 2 8 19 25% 10%
静岡県 3 9 35 33% 8%
愛知県 5 11 39 45% 12%
三重県 4 5 13 80% 30%
滋賀県 0 2 5 0 0
京都府 0 0 17 0 0
大阪府 4 9 21 44% 21%
兵庫県 1 5 25 20% 4%
奈良県 1 3 4 33% 25%
和歌山県 1 2 6 50% 16%
鳥取県 0 1 7 0 0
島根県 0 3 7 0 0
岡山県 1 6 20 16% 5%
広島県 3 6 20 50% 15%
山口県 1 7 16 14% 6%
徳島県 2 4 9 50% 22%
香川県 0 2 8 0 0
愛媛県 0 2 16 0 0
高知県 0 2 6 0 0
福岡県 2 6 25 33% 8%
佐賀県 2 5 9 40% 22%
長崎県 1 6 13 16% 7%
熊本県 0 2 17 0 0
大分県 1 4 13 25% 7%
宮崎県 2 6 17 33% 18%
鹿児島県 1 3 21 33% 4%
沖縄県 1 7 9 14% 11%
全体 81 243 743 33% 11%
注意: 商業高校・商業科含む高校数・・・日本の商業高等学校一覧より全校 (WIKIより)
商業高校・・・学校名に「商」とある高校

感想 考察
 今回たまたま母校の校章がへびだった事を思い出し、他校や大学ではどうなんだろうといった好奇心が沸いてきました。
 東海地方のみ調べる程度の予定だったものが全国の商業高校・商業科を含む高等学校すべてのホームページに目を通すことになってしまったのでした。

 
「あほだよ。ほんと あほ!」「ひまじん!」

 といった声が聞こえてきそうですが、自分でも馬鹿なことしてると思いながら暇を見てはHPの閲覧をするのでした。

 三重県・山梨県で、商業校の100%がメルクリウスの校章を使っている。
 三重県の商業と校名に付く高校は五校あり、そのうち四校はメルクリウスが使用されている。残り1校は、宇治山田商業高校で、ネット上に掲載がなかったため電話にて問い合わせてみたところ現在の校章にメルクリウスは無いとの事でした。再編を繰り返し当時の在校生の公募により決定した校章との事です。三重県でもっとも伝統ある高校ですので創立当初の校章にはおそらくメルクリウスがあったのではと勝手に考える。
 人口も愛知県は4番目、静岡も10番目でありますが、商業科の数が関東・近畿と比べても多い。
 東海地方は、全国と比べ差があるのだろうか? といった疑問が全国にまで調査を広げるに至った理由です。
 
 日本において商人は平安時代中期以降とされていますが、 商人が権力を強めることを恐れ『座』という統制のもと管理されていたものと思われます。
 その商人を解放したのが 『楽市楽座』でおなじみの織田信長であります。商人から税をとらず自由に商売をさせたのです。そして豊臣秀吉のころには『座』というものもなくなります。(商人つながりで北京オリンピック 玉壁も見て欲しいなぁ)

 よってこの東海地方から商人が羽ばたいていったということがいえるのです。
 商人と言って思いつく商人にどういった方々を思い出すでしょうか?
 まず思いつくのが近江商人・日野商人・伊勢商人。日野商人はなんと世界に誇れる複式簿記を考案したのです。
 (わたくしも商業校を卒業して何が良かったかって、簿記の習得ができたことですね~~。毎年、仕訳だけでも2000行ほどあるものを自作したエクセル会計処理で、仕訳入力のみでB/S・P/L・決算報告書等までボタンひとつです。)

 そういった 尊敬する商人ゆかりの地にはメルクリウスの魂が根付いているのでは?
と淡い期待を抱き、調査を広めてしまったのでした。



 残念ながら滋賀県(近江商人)は『0』でした・・・。
   「なんで~~。」
 大阪商人(あきんど)は? 
   「まずまずじゃ。」
 越前屋(福井県)・越後屋(新潟県)は?
   「おぬしもワルよの~~。って、時代劇じゃ定番のせりふ。」
   「う~~ん。いまいち、それほどないね。」 
 博多商人・江戸商人は~~?

 桔梗屋は? 
   「何県じゃ?」

 それからそれから へびと関係の深い都道府県。
 H20年に「へび調査隊」で調査した群馬県は? 
   「おお~~。62% さすが へびセンターの土地柄!!」

 「ええ~~い。全国いっちゃお~~。 その前に大学も~~。
   って。」 
   ・・・・・・・・・・・・  けっこうシンドイ  σ(^_^;)アセアセ...    ・・・・・・」


 いろいろな校章を見て まとめ。
 
①形状について
 メリクリウスが採用されている校章のほとんどがカドュケウス(羽の杖に二匹のへびが巻きついている)形式であること。
 これは、明治8年と、もっとも古くに創立した一橋大学の学章に
(なら)っての事だと言うことが各高校の由来でも解ります。
 一橋大学が、マーキュリーを校章とした経緯の詳細は一橋大学の校章の由来をご覧頂くのが一番ですが、
「外人教師アーサー・マーシャル(ベルギー)と教頭成瀬隆蔵(静岡出身)の発案によって、各高校の由来に見られるようにメリクリウスの意味するところから、明治20年10月の高等商業学校への昇格の際に制定」されたようです。

 羽のみ。杖のみ。に自校のイニシャルをつけるものも見受けら、小樽商科大学、三重県立上野商業のように翼を表すことでメリクリウスを表現する事もありました。
 逆に羽があるからメルクリウスと思ってはいけません。
 例えば

『愛知県立成章高等学校』  明治34年創立
http://www.seisho-h.aichi-c.ed.jp/syokai.html
校章の由来
羽は「鷹の渡り」で地域的なもの (20.1/14電話にて確認)
 海の近くの学校の校章では「カモメ」と言うパターンも多くありました。
 下記はメルクリウスか!! と思ったら「鶴」 といった校章です。

『長崎県立長崎南高等学校』  
http://www1.odn.ne.jp/minami/index.htm
校章の由来
長崎港は鶴の港と呼ばれている。その鶴を頭において本校が長崎の丘の上に立つことを示し、鶴の羽ばたきとくちばしと足で「南」をかたどるとともに若さと逞しさを表現している。
 
 変わった形状では
 冒頭にも掲載しています、浜松商業高校です。メルクリウスのへびを「H」と「C」のイニシャルに閉じ込めています。数あるメルクリウスの校章の中でここまで簡素化しているのはココのみです。

 
 右は名古屋市立名古屋商業の校章ですが、
 浜松商業の形状と非常に似ているので電話で確認したのですが「A」と「C」のイニシャルで「へびではない。」とはっきり伺いました。

 浜松商業はじめ数校に、違った形式は見られるものの おおむね、カドュケウスの杖の形状であるということが確認できました。
  

②全国の分布状況から
 メリクリウスの校章と商業高校数・全国の商業科を含む高校との割合を表にまとめてみました。数が少ないため極端なパーセンテージ(切り捨て)になったことはいなめません。

 ◎四国・山陰地方は、人口の問題もあると思いますが商業校自体が少ない。
 ◎京都・奈良・和歌山・滋賀と近畿地方も仏教の関係?なのでしょうかメルクリウスだけでなく商業校も少ない。
 ◎全般的に中部地方以北にメルクリウスの校章を採用していることが多いように感じる。

といった傾向があるのでは。といった程度です。

 また そもそも全体に占めるメルクリウスの割合は 商業校中三分の一・全体では一割と言う結果ですのでこの表から 地域にみるへび民族の流れ(商業=へびといった思想) 的なものを考えるのは難しいと思いますが、 広く日本全土において へびは商業と密接に関わっている。ということがメルクリウスを通しても浸透していることがわかります。




③メルクリウスの校章 時代的背景
 時代背景も一橋大学の校章由来・ 校章制定の経緯(一橋大学の校章「マーキュリー」の由来) よりご覧いただけたらご理解いただけるものと思います。

 県立広島商業高等学校 ・一橋大学 の校章の由来に見られるように 第二次世界大戦末期になると 敵国の言葉を使うことができなくなります。野球の「ストライク」が「よし一本」、ボールが「駄目」といった呼び方になります。それと同時にメルクリウスを校章にすることに対し弾圧が強まりました。 それに対して県立広島商業の校章の経緯は解り易く非常にありがたい資料といえます。
 弾圧にひるまず「輝く伝統と国際的栄誉に輝くマーキュリーに優るものがどうして生れよう」とマーキュリーの学章を貫いた一橋大学には感服いたします。
 先に掲載した長崎県立長崎南高等学校・浜松商業や、他のメルクリウスっぽい校章もこういった戦時中の弾圧から形・呼び方を変えてきたのではと推測するしだいです。

 また、商学部・経営学部等のある大学を調べてみたのですが多くの大学が以前の学章から、シンボルマーク(ロゴマーク)といったマークに変わっており調査が不十分といわざるおれません。
 日本で初めて経営学部を設置した神戸大学・私学初の商学部を設置した明治大学を例に見てみたいと思います。

シンボルマーク 学旗より
「神戸大学」
ロゴマークは創立百周年を機に平成14年作成
学旗図は昭和24年制定。
シンボルマーク 明治36年 現在
「明治大学」創立120周年を機に平成13年作成
 といった例のように グローバル化に伴いシンボルマークを作成する大学がほとんどで過去の学章を調べきることができませんでした。 
 ただ、 大学の学章では 『大』『学』の漢字を学章とするところが多いようで、メルクリウスの学章は、先に調べた四大学のみではないかと思われます。
 時代を経るにつれシンバルマークのほうが学章として扱われるようになるのかもしれませんね。


④考察
 今回半年がかりで 大学も含め七百数十校というHPを調べて思うこと。

 一橋大学を始め戦時中 メルクリウスの使用がとがめられても、この学章・校章を守り続けたのは何故か? 日本の商売の神様 大黒天・弁財天・恵比寿様 そういった発想はわかなかったのだろうか? ソロバンの校章はありましたが 「くまで」・「小判」・「打ち出の小槌」・「福耳」・「ねずみ」を図案化することは無かったのだろうか?
 とちょっとした疑問が沸いて来たりします。

 わたくしにとってメルクリウスは 『メルク様』『へび神様』といったイメージですが
二匹のへびが巻き付いている図は リアルなものも多く、苦手な人には気持ち悪いといった印象を与えるようにも思います。

 それでもこのメルクリウスのマークが愛されてきた その根底にあるものは、やはり 先に見てきたように思想や民族の流れのようなものがあったのではないでしょうか。
 このギリシャ神話のメリクリウスの発想 「翼」と「へび」も、
 ◎ペルシャの紋章 有翼日輪につながるものがあると推測します。
   (詳細は 三、ペルシャ帝国のヘビ  徳川家康 羊歯印 )
 ◎また エジプト文明までさかのぼった時に 上エジプト(ハゲワシ)と下エジプト(へび)とで統一国家ができたことの伝説が メルクリウスを生んだと考えるのはいかがでしょうか。 (四、エジプト文明 のへび ココではエジプトとへびの関連性を)
 
 
 そして、メルクリウスの意匠にだけとらわれるのでなく、その中身・本質にも注目すべきです。
 商業学校は 一世紀という長きにわたる学校も多く 各学校にも校風というものが特別なものとしてあります。
 校是にもよく掲げられる『
士魂商才(しこんしょうさい)』もとを「和魂漢才」と言う言葉があります。

 百貨店「三越」創業者日比翁助(ひびおうすけ)の言葉でいえば
 「武士のような”信義”を大切にする心(魂)で、才知ある商売をし世の中に貢献する。」と言う意味であります。 
 そういった思いから「日本橋 三越本店」の正面にもメルクリウスの像があるわけです。

 また新潟県立新潟商業の校章由来には、
「商業の道は昔も今も、ただ自分自身の利益ばかりを追うことは許されず、消費者の利益や社会全体の利益との調和が図られてこそ、経済活動を営む者(企業)にとって真の繁栄が約束されていることを校章は教えている。
 と記されているように商人の魂をメルクリウスに重ねているようだ。

 わたくしの母校もよく ”浜商魂” という言葉を使用していたが、HPを閲覧する中でしばしば商魂という文字を見ることができました。そういったメルクリウスの商人魂 利潤を追うだけでなく お客様のための商売をすることを いまいちど考えていかなくてはならない。
 この精神は商人だけでなく ビジネスマンにも公務員にも政治家にも製造業の方もあてはめて考えることができる精神といえる。 そういった精神で物事をすることが 永く愛される秘訣であり、メルクリウスのように 何世紀も愛され敬われてきた理由であると推測する。

(H21.2.5)


*調査方法
 ネットによるホームページの閲覧が主になり、校章が掲載されてなく校章にメリクリウスが意味する可能性がある場合は、公式ホームページ以外に複数検索し調べています。また、可能性の高そうな場合は直接電話においても伺っております。
 基本的に公式ホームページによる調査ですので漏れがあった場合は申し訳ありません。(また、ココもメルクリウスだよ~~。といった情報もお待ちしております。)


*当HPでは、引用を除いて「マーキュリー」「メリクリウス」「ヘルメス」を『メルクリウス』と
 メルクリウスの杖も『カドュケウス』と表記しています。
*都道府県の分類は日本の商業高校(WIKI) 参照

参考サイト様
各 ”商”関係高校様 / ”商”関係大学様 大学は重複あり

商学部を置く日本の大学(WIKI)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E5%AD%A6%E9%83%A8
国公立3大学 私立27大学 

経営学部を置く大学(WIKI)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%AD%A6%E9%83%A8
国公立3大学 私立69大学

経済学部を置く大学(WIKI)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E9%83%A8
国公立37大学 私立92大学

商経学部を置く大学(WIKI)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%B5%8C%E5%AD%A6%E9%83%A8
12大学 商経学部から経済学部・商学部等へと改組あり。

日本の商業高校(WIKI)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%95%86%
E6%A5%AD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7


前ページに戻る トップページ



蛇の目って?(「蛇の目」の事を調べてるページ)

蛇の目ってなんぞや?!(ホームに戻る)